Osaka / Objects 大阪場所
この度、styledepartment_ osaka(大阪)は、島根県松江市の人気工芸品セレクトショップ objects をお招きし、期間限定のEVENT【 objects 大阪場所 】を開催いたします。
【 objects 大阪場所 】
10月10日(金) 〜 10月13日(月)
場所 styledepartment_osaka
styledepartment_ がセレクトするアイテムは決して派手ではありませんが、手作業の温もりと、時を超えて輝く普遍的な美を追求する点で、工芸品や民芸品が持つ価値と共通しています。
大量生産・大量消費の時代だからこそ、私たちは「長く愛用できる価値」と「作り手の想い」を大切にしたいと考え、このイベントを企画いたしました。
objects は、「単なる『道具』としてではなく、持っているだけで心が豊かになるような『用の美』を持つ品々を、全国各地の作家や窯元から店主自らが厳選して紹介しているお店」です。
今回のイベントでは、objects 店主の佐々木氏が選りすぐった、暮らしを豊かに彩る工芸品の数々400点ほどを、この4日間限定でご紹介いたします。
(*期間中佐々木氏も在店いたします。)
是非、大量生産の製品にはない、時代を超えた特別な価値を感じさせるアイテムに触れてみて下さい。
主な取り扱い作家・作品
藤井佐知(ふじい さち、 1924〜2015年)
兵庫県淡路島の陶芸家。スリップウェアの陶器が代表的。濱田庄司の唯一の女性の弟子。
芹澤銈介(せりざわ けいすけ、1895〜1984年)
静岡の染色工芸家。柳宗悦の民藝運動に参加。重要無形文化財「型絵染」の保持者として人間国宝に認定された。
出西窯(しゅっさいがま、昭和40~50年代)
1947年に5人の青年によって創業。河井寬次郎や柳宗悦ら民藝運動の指導のもと、出雲の地で実用陶器を作陶しつづけている。
古丹波
丹波は兵庫県篠山市今田周辺で作られる陶器で、日本六古窯のひとつ。
西洋古民藝
古い時代のヨーロッパで庶民たちに使用されていたアンティークの生活工芸品。